
三浦の洞窟に「知識ゼロ」で行ってきました
この後、大島交流館の展示を見て
三浦の洞窟はポルトガル人のヨハン神父が
隠れ住んでいた場所であることを知りました
大島にポルトガル人が到来

島原の乱をうけ江戸幕府が
異国船への警戒を強めていた
寛永20年(1643)05月12日
津和瀬に異国船が到来しました
ポルトガル人の
- ヘイトロ(70歳)
- アランス(51歳)
- ジェセイノチア(40歳)
- フランシスコカッソフラン(40歳)
の「バレテン(宣教師)」4人のほか
- 「イルマン(修道士)」1人
- 「キリシタン(信徒)」5人
の計10人は
黒田藩の島守によって捕らえられ
島民に褒美が与えられました
ちなみにポルトガル人が漂着したのは
大島の西側にある丸山付近の海岸
だと言われています
ほぼ同じ頃、三浦の洞窟にも
ヨハン神父が隠れ住んでいたと
伝えられています

三浦の洞窟への道順






三浦の洞窟に入る直前の景色は
すごくきれいですよ!

階段は、すごく「急」なので
気を付けてくださいね・・・

三浦の洞窟の中





三浦の洞窟の中は
きれいに保たれているので
入り口にある仏様が
大島の住民のご先祖様なのだろうと思いました
何かの縁なのでしっかりお参りしてきました
一人で行く方は結構怖いので
覚悟して行ってくださいね