神社仏閣 Shrines and temples– category –
-
宗像大社の「御神木(ごしんぼく)・御神紋(ごしんもん)」
【楢の木(ならのき)】 御神木とは神様が降りてこられる時の目印とされる木を意味します。宗像大社の御神木は楢の木です。 この御神木は宗像大社の拝殿、本殿の右奥にあり樹齢550年とも言われています。 【御神紋(ごしんもん)】 家に家紋があるように神... -
宗像大社で食事をするなら「潮の里」
【はじめに】 宗像大社の近辺には食事をするところがあまりありませんが食事処が出来ました。宗像大社の第一駐車場の横にあります潮の里さんです。私はまだ行ったことはないのですがお店の詳細や評判などをご紹介します。 【食事処&珈琲 潮の里】 潮の里... -
宗像にある天然記念物「平山天満宮の大クス」
【菅原道真が祀られている平山天満宮】 看板を右折 平山天満宮は宗像市吉留にあります。宗像市赤間方面から来る場合「平山口の交差点」を右折して、まっすぐ来ると上記のような看板が見えますので右折します。 平山天満宮の看板 専用の駐車場はありません... -
天照大神のご両親が祀られている「八所宮」
【はじめに】 立派な旗が飾られています 天照大神のご両親である「伊弉諾尊いざなぎのみこと,伊弉册尊いざなみのみこと」が祀られている神社です。天照大神のご両親を含めた4夫婦が祀られており、合計8人の御祭神がまつられているので八所宮と呼ばれてい... -
鎮国寺の「奥の院」の「場所,行き方」を解説します
【はじめに】 奥の院という小さな看板が・・ 鎮国寺に奥の院がある事を知っていますか?存在は知っていても詳しい場所を知らない方もいると思うので紹介します。事前にしっておいたら現地で迷うこともないと思うので写真で解説します。 いきいき観音像を正... -
宗像三女神の「本地仏(ほんじぶつ)」がある鎮国寺
【はじめに】 撮影日:2019年10月14日 鎮国寺は身代り不道明王で有名です。そして四季折々の花がたくさん見れることで有名なお寺です。本堂(五仏堂)には、宗像三女神の「本地仏(ほんじぶつ)」が安置されています。 鎮国寺の奥の院は宗像のパワースポットと... -
宗像で藤棚と言えば浄光寺
【はじめに】 撮影日:2019年05月02日 藤のシーズンは4月下旬です早いところは4月末には終わってます。しかし、浄光寺は5月に入っても白の藤がきれいに咲いています。紫の藤の満開が見たい方は04月20日前後がおすすめです。 【浄光寺内の藤の写真】 入... -
海女の発祥の地「鐘崎」にある宗像大社の境外摂社「織幡神社」
【はじめに】 鐘崎に来た際は、泉福寺の榎と合わせて織幡神社のイヌマキ天然林を見て帰りましょう。泉福寺の榎と織幡神社のイヌマキ天然林は、福岡県指定文化財の天然記念物に指定されています。イヌマキ天然林は織幡神社の一番頂上にあります 撮影日:201... -
宗像市地島『泊地区』編・・・おすすめは釣りと海水浴
【はじめに】 宗像市地島シリーズ最後の紹介は泊地区です。泊地区は私が一番好きな地区で海を満喫できるエリアです。厳島神社には宗像三女神が祀られているので一度参拝されてみることをおすすめします。 訪問日:2019年03月05日 【殿様波止(とのさまばと)...
1