神社仏閣 Shrines and temples

宗像三女神の「本地仏(ほんじぶつ)」がある「鎮国寺」

撮影日:2019年10月14日

鎮国寺は「身代り不道明王」で有名です

そして「四季折々の花」がたくさん見れることで
有名なお寺なので1年に何回も訪れたくなる
そんなお寺です

本堂(五仏堂)には、宗像三女神の
「本地仏(ほんじぶつ)」が安置されています

鎮国寺の奥の院は宗像の「パワースポット」としても
知られていますので体力に自信のある方は
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

護摩堂(ごまどう)

護摩堂

「秘仏身代り不動明王」が安置されています

国指定重要文化財

毎年4月28日のみ「御開扉」されます

本堂(五仏堂)

五仏堂

鎮国寺に「宗像三女神の本地仏」が
安置されたことによって
「神仏一体」の環境になりました

五仏とは・・・

  • 「大日如来」
  • 「釈迦如来」
  • 「薬師如来」
  • 「如意輪観世音菩薩」
  • 「阿弥陀如来」
  • 大日如来・・・田心姫神(長女)の仏様
  • 釈迦如来・・・湍津姫神(次女)の仏様
  • 薬師如来・・・市杵島姫神(三女)の仏様
  • 如意輪観世音菩薩・・・織幡明神の仏様
  • 阿弥陀如来・・・許斐権現の仏様

本堂は慶安3年(1650年)
藩主黒田忠之公により再建されました

建立当時は瓦葺きでしたがのち茅葺に変わり
昭和54年の解体修理のときに銅板葺きとなりました

「宗像市」指定文化財

パワースポット・奥の院

奥の院

宗像パワースポット

鎮国寺発祥の聖地

九州八十八ヵ所百八霊場108番結願札所

「この地こそは鎮護国家の根本道場たるべき霊地」
とお告げを受けたといわれています

弘法大師が修法した岩窟の御前には
不動堂が建てられ、護摩壇が設けられています

中央に「石造不動明王立像」
右奥壁に「線刻釈迦如来石仏」
が安置されており、毎月27日に
護摩供が厳修されています

「岩窟内」には入れません

梵字岩(ぼんじいわ)

梵字岩

仏菩薩をあらわす梵字が岩面に彫られています

「奥の院」に向かう道中にあります

大師堂

大師堂

中央に「弘法大師座像」を安置しています

右方の「木食上人座像」は
鎮国寺の子院であった華蔵院の「清算法師」

左方は同院の本尊であった「薬師如来座像」

いきいき観音

いきいき観音

御真言・・・「オン・アロリキャ・ソワカ」

  • ぼけ封じ三十三観音霊場第三十三番礼所
  • 九州三十三観音霊場第一礼所

文殊堂

文殊堂

修行大師

修行大師

洗心公園

洗心公園

桜の季節にはここでお花見でにぎわいます

阿弥陀如来座像板碑

阿弥陀如来座像板碑

元永2年(1119年)11月7日
沙弥妙法により建立されたとあり、日本最古の板碑

「福岡県」指定文化財

水子地蔵(みずこじぞう)

水子地蔵(みずこじぞう)

水子地蔵尊・永代供養

母体に宿った胎児が出産期を待たず
「流産、中絶、死産」した時や
「幼没」の場合を「水子」といいます

水子地蔵尊永代供養料金

  • 大50000円
  • 小30000円

売店・一休庵

売店・一休庵

駐車場

駐車場は30台以上とめられます
鎮国寺の「奥の院」の「場所,行き方」を解説します鎮国寺に奥の院がある事を知らない方が ほとんどだと思います 実際に私が初見で行ったときは 迷って帰っちゃいました・・・ 事前にし...
宗像三女神の降臨地?全国でも数少ない古代祭場「高宮祭場」世界遺産でもある宗像大社には パワースポットがあります 高宮祭場です この宗像大社,高宮祭場は 宗像三女神降臨の地 として...
ABOUT ME
梅干し茶
宗像に住んでいます。大島に初めて行った時の感動は今でも忘れません。宗像在住の方で宗像市大島に行ったことがない方に宗像市大島の魅力が伝わるとうれしいです。宗像の事だけを書きます。はやくコロナが終息するといいですね。