鎮国寺に奥の院がある事を知らない方が
ほとんどだと思います
実際に私が初見で行ったときは
迷って帰っちゃいました・・・
事前にしっておいたら現地で迷うこともない
と思うので写真で解説します
ネタばれになりますが、現地で見るのと
写真で見るのは空気感が違いますので
見ていったほうが見逃しがなくなって
お得だと思います
近所の方ならもう一度くればいいですが
遠方の方は何度もこれませんからね

鎮国寺の敷地を一通り見終わったら
いきいき観音像を正面に見て左を見ます
すると奥の院への入口の階段が見えます
あとは登っていくだけです
これだけですが、最初はなかなか見つからないんです
奥の院・行きの道のり


急な階段がありますので、
足腰に自信のない方はやめておいたほうがいいです
宗像大社にあるパワースポット「高宮祭場」
を登れる方なら登れると思います



ここが奥の院です
「鎮国寺発祥の地」と言われています
「この地こそは鎮護国家の根本道場たるべき聖地」
と言われています


- 堂内にお上がりになりお参りください
- 電灯は点きませんので右の障子を開け
お参りください - 「結界内」には立ち入りできません
- 「線香やローソク,木魚」をご利用後は
元通りフタを閉めてください - 灯明は必ず消して退出して下さい
- 戸締りをお願いします
- 「賽銭箱」は扉を開けたところに
置いてあります

88ヶ所巡拝路

来た道をまっすぐ戻らずに左に曲がると
「鎮守堂,修行大師,阿弥陀如来座像板碑」が見れます






以上でパワースポット奥の院の
「場所,行き方」の説明を終わります
宗像大社の「高宮祭場」とセットで
毎年お参りに来ようと思います

宗像三女神の降臨地?全国でも数少ない古代祭場「高宮祭場」世界遺産でもある宗像大社には
パワースポットがあります
高宮祭場です
この宗像大社,高宮祭場は
宗像三女神降臨の地
として...

宗像三女神の「本地仏(ほんじぶつ)」がある「鎮国寺」
撮影日:2019年10月14日
鎮国寺は「身代り不道明王」で有名です
そして「四季折々の花」がたくさん見れることで
有名なお寺...
https://xn--o1qr6x.com/2019/04/04/munakata-shinbaru-nuyama/