-
ポルトガル人・ヨハン神父の隠れ家?宗像市大島にある三浦の洞窟
筑前大島灯台のすぐ横が入口です 三浦の洞窟に「知識ゼロ」で行ってきました。その後、大島交流館の展示を見て三浦の洞窟はポルトガル人のヨハン神父が隠れ住んでいた場所であることを知りました。 【が到来】 ポルトガル人漂着の地 島原の乱をうけ江戸幕... -
巨大3面スクリーンは圧巻!お時間がある方は是非「大島交流館」へ
宗像市大島の歴史資料館「大島交流館」の紹介です。名前は知っているけど行ったことがない方、これから宗像市の大島に行く方にご紹介します。 【【1階】3面スクリーン】 イメージ画像です 巨大3面スクリーンがメインの施設なのですが実際の上映時間は5... -
宗像市大島で借りることが出来るレンタサイクルの「使い方」を紹介します
大島で実際に借りた時の写真をご紹介します。まずは、大島観光案内所で受付をします。 受付が終わったら外に出て右に曲がるとレンタサイクル貸出・返却場所があります。簡単な操作方法を聞いて返却時間の確認をします。 右ハンドルでギアを変えます。ギア... -
宗像市大島で一番沖ノ島に近いのは馬蹄岩がある陸軍省の石碑
パンフレットで大島の左上に筑前大島灯台と馬蹄岩って書いてあるのを見たことがある人も多いのではないのでしょうか。 しかし、実際に馬蹄岩に行ったことがある方は多くないと思いますので道中の写真、馬蹄岩、陸軍省の碑から見える沖ノ島方面の写真を公開... -
宗像大社の「御神木(ごしんぼく)・御神紋(ごしんもん)」
【楢の木(ならのき)】 御神木とは神様が降りてこられる時の目印とされる木を意味します。宗像大社の御神木は楢の木です。 この御神木は宗像大社の拝殿、本殿の右奥にあり樹齢550年とも言われています。 【御神紋(ごしんもん)】 家に家紋があるように神... -
宗像大社で食事をするなら「潮の里」
【はじめに】 宗像大社の近辺には食事をするところがあまりありませんが食事処が出来ました。宗像大社の第一駐車場の横にあります潮の里さんです。私はまだ行ったことはないのですがお店の詳細や評判などをご紹介します。 【食事処&珈琲 潮の里】 潮の里... -
宗像市大島のファーストフード言えば「さよしま」の魚ロッケ
【はじめに】 物産直売所さよしま 宗像市大島に「レンタサイクルもしくはウォーキング」目的で来られた方で、しっかり朝ご飯を食べられた方は大丈夫ですが、空腹状態でレンタサイクルやウォーキングをすると体力をかなり消耗しますので大変危険です。 特に... -
宗像市大島で寿司・海鮮丼が食べられて雑貨も買える壽や三郎
【SNS映えする海鮮丼2000円】 ボリュームたっぷりの海鮮丼で有名な壽や三郎さん。たまたま通りかがったら雑貨屋さんもやっているという看板を見つけたので入ってお話を聞いてきました。 大将の三郎さんは中州で35年お店をやっていたらしいです。今は宗... -
宗像市大島で「ヒラマサ」を釣るなら「游漁船」でポイントまで
【大島でヒラマサが釣れる季節】 宗像市大島近郊でヒラマサが釣れるのは09月~12月と言われています。宗像市大島のヒラマサ釣りは10月下旬から好調だそうです。沖ノ島まで行けば1年中ヒラマサが釣れます。沖ノ島に行く方法は漁船のみです。 【は良く釣れ... -
宗像市大島は日帰りで何度も行きたくなる島
宗像市の大島は、神湊港フェリーターミナルから1日7便フェリーが出ているので日帰りしやすい島です。神湊港の1便は大島港着が08時05分。帰りの大島港最終は18時00分発なので、滞在時間は最大10時間くらいあります。 宿泊しなくても十分時間はあります。...