宗像大社は「3つの宮」と「高宮祭場」があります
今回は、宗像大社「辺津宮
(へつみや,へつぐう)」について書きます
宗像大社「辺津宮」には
宗像三女神の三女
「市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)」
が祀られています
次女の「湍津姫神(たぎつひめのかみ)」
は「大島の中津宮」に祀られています
長女の「田心姫神(たごりひめのかみ)」
は「沖ノ島の沖津宮」に祀られています
「湍津姫神,田心姫神」が祀られている
「中津宮,沖津宮」は海の向こうの
「大島,沖ノ島」にありますので
一般の方が簡単に行けるところではありません
沖ノ島に関しては基本的に「入島禁止の島」
なので大島に「沖津宮遙拝所」という
沖津宮をお参りできるお宮があります
撮影日:2019年02月22日
宗像大社・拝殿
国指定重要文化財


宗像三宮の総社である「辺津宮」
は住古より「第一宮(ていいちぐう)」
と呼ばれ、全国約6200社の
宗像神を祀る神社の総本宮です
現在の「本殿と拝殿」は、約500年前の
弘治3年(1557)の焼失により
再建したものです
「本殿」は戦国時代真っ只中の
天正6年(1578)時の大宮司第
「宗像氏貞(むなかたうじさだ)」公が
「拝殿」は本殿再建の12年後の
天正18年(1590)
「毛利元就(もうりもとなり)の三男」で
「毛利両川(もうりりょうせん)」の
一人として知られ、当時の筑前国の領主であった
「小早川隆景(こばやかわたかかげ)」公によって再建されました
「本殿・拝殿」ともに
「国の重要文化財」に指定されています
平成25年には
「屋根及び社殿塗装の修復」が実施され
同26年12月08日には
「遷座祭」を斎行しました


拝殿とは文字通り「参拝する場所」です
皆さんがお参りしていることろは
拝殿が多いかもしれませんね。
場所によっては拝殿がなく
本殿のみの神社もあるみたいですね
宗像大社・本殿
国指定重要文化財


本殿には「市杵島姫神
(いちきしまひめのかみ)」が
祀られています
本殿に近づくことは難しいでしょう
本殿を正面から撮ることは出来ないので
「横」から失礼します
インフォメーション
駐車場
- 1000台(無料)
車でお越しの方
- 九州自動車道若宮インターから約20分
- 古賀インターから約25分
公共交通機関でお越しの方
- JR東郷駅宗像大社口下車
- 西鉄バス宗像大社経由
神湊波止場行き「宗像大社前」下車 - ※JR鹿児島本線東郷駅までは
- JR博多駅から快速30分
- JR小倉駅から快速40分
辺津宮「本殿・拝殿」・評判
朝一で宗像大社へ。神聖な場所の空気はとても澄んでいて良かった。 pic.twitter.com/2gY2muhD2x
— 伴伴 (@vanvan1021) 2019年2月26日
宗像大社に参拝致しました!楢の御神木で神様の歓迎のサイン✨#宗像大社 #神様の歓迎のサイン #世界遺産 pic.twitter.com/WmtDH7AMeb
— すみれ@ご朱印が好き (@sumire_Redink) 2018年7月27日
宗像大社!
一日中居れそうだけど、時間の都合上。。。
中津宮と沖津宮の御朱印もまた今度だね〜(=^▽^)σ#御朱印ツーリング#宗像大社 pic.twitter.com/v12WHOUDW9
— peita (@Peita0929) 2019年2月25日
辺津宮「本殿・拝殿」
youtube動画
https://xn--o1qr6x.com/2019/04/04/munakata-shinbaru-nuyama/

