歴史 History

宗像三女神の三女「市杵島姫神」が祀られている辺津宮「本殿・拝殿」

宗像大社は3つの宮と高宮祭場があります

今回は、宗像大社辺津宮(へつみや,へつぐう)について書きます

宗像大社辺津宮には宗像三女神の三女市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られています

次女の湍津姫神(たぎつひめのかみ)は大島の中津宮に祀られています

長女の田心姫神(たごりひめのかみ)は沖ノ島の沖津宮に祀られています

湍津姫神,田心姫神が祀られている中津宮,沖津宮は海の向こうの大島,沖ノ島にありますので一般の方が簡単に行けるところではありません

沖ノ島に関しては基本的に入島禁止の島なので大島に沖津宮遙拝所という沖津宮をお参りできるお宮があります

撮影日:2019年02月22日

宗像大社・拝殿
国指定重要文化財

辺津宮・拝殿
西日本菊花大会時の写真

宗像三宮の総社である辺津宮は住古より第一宮(ていいちぐう)と呼ばれ、全国約6200社の宗像神を祀る神社の総本宮です

現在の本殿と拝殿は、約500年前の弘治3年(1557)の焼失により再建したものです

本殿は戦国時代真っ只中の天正6年(1578)時の大宮司第宗像氏貞(むなかたうじさだ)公によって再建されました
拝殿は本殿再建の12年後の天正18年(1590)毛利元就(もうりもとなり)の三男で毛利両川(もうりりょうせん)の一人として知られ、当時の筑前国の領主であった小早川隆景(こばやかわたかかげ)公によって再建されました

本殿・拝殿ともに国の重要文化財に指定されています

平成25年には屋根及び社殿塗装の修復が実施され同26年12月08日には遷座祭を斎行しました

ここで祭祀が行われています
結婚式のセッティング

宗像大社・本殿
国指定重要文化財

辺津宮・本殿
拝殿の後ろに見える赤い建物が本殿です

本殿には市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られています

インフォメーション

駐車場

  • 1000台(無料)

車でお越しの方

  • 九州自動車道若宮インターから約20分
  • 古賀インターから約25分

公共交通機関でお越しの方

  • JR東郷駅宗像大社口下車
  • 西鉄バス宗像大社経由
    神湊波止場行き「宗像大社前」下車
  • ※JR鹿児島本線東郷駅までは
  • JR博多駅から快速30分
  • JR小倉駅から快速40分

辺津宮「本殿・拝殿」・評判

辺津宮「本殿・拝殿」
youtube動画

https://xn--o1qr6x.com/2019/04/04/munakata-shinbaru-nuyama/

宗像三女神の次女「湍津姫神」の和魂?が祀られている「中津宮」宗像について調べていくうちに「宗像のルーツ」を 知りたくなり初めて大島に行ってきました 宗像市大島にある世界遺産,中津宮には 宗像...
宗像三女神の長女「田心姫神」が祀られている「沖津宮遙拝所」行きたくて行きたくてしょうがなかった 宗像市大島にある世界遺産に登録された 「沖津宮遙拝所」へついに行ってきました! 天気が最高に...
ABOUT ME
梅干し茶
宗像に住んでいます。大島に初めて行った時の感動は今でも忘れません。宗像在住の方で宗像市大島に行ったことがない方に宗像市大島の魅力が伝わるとうれしいです。宗像の事だけを書きます。はやくコロナが終息するといいですね。