宗像大社にある神宝館は沖ノ島で発見された国宝などが数多く展示されています
展示品は大きく分けると
- 鏡
- 馬具
- 土器
- 武器
- 巻物
昔の鏡というものは現代の鏡のように透明ではなく三角縁神獣鏡のようなものを鏡と呼んでいて祭祀の際に祀られていました
馬具も大変貴重な品だったようで金銅製のものが多く今でも原型を保っているものが多いです
撮影日:2019年02月22日



神宝館は昭和29年~昭和46年までの3期にわたる沖ノ島の発掘調査を受けて昭和55年(1980)に竣工した鉄筋コンクリート3階建ての博物館です
沖ノ島神宝(8万点の国宝)を中心に宗像大社に長年伝承されてきた重要文化財など由緒に関わる社伝神宝を展示しています
展示品の画像は、載せられませんので文章のみになりますのであらかじめご了承ください
神宝館に展示されている鏡

古代の日本にて鏡は権威の象徴とされている一方で特別な力を発揮する聖なる神器として祭祀では不可欠なものだったそうです
沖ノ島では合計71面もの鏡が出土しており祭祀に大和朝廷が直接関与していたことを物語っています
- 三角縁四神文帯二神二獣鏡
- 鳥文縁方格規矩鏡
- 内行八花文鏡
- 鼉竜鏡
神宝館に展示されている玉類

装身具とされる玉は特別な力を持つと信じられ祭祀で重要な物だったそうです
沖ノ島へ奉献された玉は
- 勾玉(まがだま)
- 管玉(くだたま)
- 丸玉
- 小玉
- 棗玉(なつめだま)
- 切子玉(きりこだま)
材質は
- 硬玉こうぎょく(翡翠ひすい)
- 碧玉(へきぎょく)
- ガラス
- 水晶
- 滑石(かっせき)
遺跡での出土状況などからネックレスの状態にして祭祀の際に鏡とともに榊の木につるされたとみられています
神宝館に展示されているのは
- 硬玉
- 碧玉
- 水晶・雲母片岩
- 滑石製勾玉
- 滑石製棗玉
- 滑石製臼玉
- 碧玉・滑石製管玉
- ガラス製玉類
- 滑石製臼玉
- 真珠玉
- 滑石製子持勾玉
- 有孔貝製品
カットグラス碗片

イラン北部ギーラーン地方を中心に同巧品が出土しており
ササン朝ペルシアから伝来したササン・グラスとみられています
唐三彩長頸瓶片
とうさんさい,ちょうけい,へいへん
白い素地の上に緑、白、褐色の釉薬(うわぐすり)がかけられた小片二十三点は中国唐時代の彩色豊かな鉛釉陶器(えんゆうとうき)唐三彩の断片です
奈良三彩小壺
なら,さんさい,こつぼ
奈良時代の複数色を用いた多彩釉陶器(たさいゆう,とうき)を奈良三彩と言います
当時、朝鮮半島南部の影響の下に製作していた緑釉陶器(りょくゆう,とうき)の技術に、中国の唐三彩の技術が加わり誕生したと言われています
神宝館に展示されている武器

沖ノ島で見つかった武器の種類
- 鉄剣
- 鉄刀
- 鉄鏃(てつぞく)
- 鉄矛
- 鉄槍
これらは戦いや狩猟の道具の意味はなく、神への奉献品として用意されたと言われています
神宝館に展示されているのは
- 鉄剣,鉄刀
- 鉄芯銀張捩り環頭
- 水晶製切子玉
- 三輪玉(みわだま)
- 鉄矛(てつほこ)
- 金銅製矛鞘
神宝館に展示されている馬具

沖ノ島では古墳時代後期から馬具が奉献された
乗馬用の器具と馬の装飾品で金銅製が多く、いずれも意匠をこらし装飾性が極めて高いです
金銅製棘葉形杏葉
こんどうせい,きょくようがた,ぎょうよう
鞍から馬の胸部や尻部に伸びる革帯に下げた飾り金具
金銅製心葉形杏葉
こんどうせい,しんよう,ぎょうよう
鞍から馬の胸部や尻部に伸びる革帯に下げた飾り金具
金銅製歩揺付雲珠
こんどうせい,ほようつき,うず
辻金具の一種で、馬の鞍の後輪から尻部に伸びた革帯(尻繋しりがい)が交差する部分(辻)につける飾り金具
滑石製形代
かっせきせい,かたしろ
柔らかい滑石で人や馬、船をかたどった人形・馬形・舟形を滑石製形代と言います
古墳時代の祭祀の奉献品に滑石製模造品がありますが
当時は人形・馬形などを奉納する風習はないため
滑石製形代は律令時代になる頃に再編成されて
新たに登場した祭祀品と言われています
滑石製人形・舟形
- 奈良~平安時代,8~9世紀
- 人形・1号・3号・4号遺跡出土
- 舟形・1号・4号遺跡出土
8世紀以降の沖ノ島祭祀で主体となった奉献品です
人体を正面からかたどった人形は本来、海神に対する最も重要な奉献品と言われています
滑石製馬形
- 奈良~平安時代,8~9世紀
- 1号・4号遺跡出土
神が降臨する際の乗り物とされる馬、それを横向きからかたどったものが馬形です
人形とともに神を和ませる意味合いを持っています
神宝館に展示されている土器

- 土師器壺(はじきつぼ)
- 須恵器器台(すえき,きだい)
- 大甕(おおがめ)
- 長頸壺(ちょうけいご)
沖ノ島への土器の奉献は5世紀の土師器(はじき)にさかのぼります
始めは僅かであるますがのちに須恵器が加わると数が増えて7世紀以降は奉献品に土器が占める割合が多くなり沖ノ島特有の装飾や仕上がりをもつ器を一括で奉納したと言われています
土師器壺は玄界灘式製塩土器
須恵器台の上にのった状態で出土したため、両者はセットとみられています
大甕は遺跡の敷石の上に据え置かれて奉献されていたらしいです
金製指輪

神宝館に入って一発目に目に飛び込んで来る金製指輪
厳重に保管されたガラス張りのショーケースに入っており、あたり一面真っ暗にされ金製指輪にスポットライトが当たっているため金製指輪がより映えて見えます
この金製指輪を見れただけでも神宝館に来た甲斐があったと思いました
金銅製龍頭一対
こんどうせい,りゅうとう,いっつい

鋭い眼、湾曲しながら後ろへ伸びる頭角先端が大きく開いて鳥のくちばし状に尖った分厚い唇をもつ、迫力のある龍頭一対です
中国の壁画には、竿先に本品と同様の龍頭がつけられ、口元から幡や天蓋を釣り下げる様子が描かれており用途を知ることが出来きます
中国東魏時代の石窟である第二屈の仏がんに彫刻された龍頭と酷似しているらしいです
金銅製高機
こんどうせい,たかはた
- 奈良~平安時代
- 8~9世紀
- 伝沖ノ島出土
沖ノ島御金蔵(おかなぐら)4号遺跡出土と伝わる金銅製のミニチュア織機
非常に精巧な造りで、部品はほぼ揃っており組み立てると実際に織り成すことが出来る
金銅製雛形五弦琴
こんどうせい,ひながた,ごげんきん

我が国固有の弦楽器である倭琴のミニチュア品
祭祀において楽を奏するものを雛形化して幣帛としたものであると言われています
現存する伊勢神宮神宝「とびのおの御琴」とも形状が類似していて律令祭祀の発現と継承を考える上で重要なものとなっています
神宝館・インフォメーション
開館時間
- 9時~16時30分
- 入館は16時まで
- 年中無休
拝観料
- 一般・・・・・800円
- 高校生・大学生・・・・・500円
- 小学生・中学生・・・・・400円
下記の対象となる方は
上記より200円割引になります
- 20名以上の団体(一括払いに限る)
- 満65歳以上の方(シルバー手帳等を提示)
下記の対象となる方は無料
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特定疾患医療受給者証
- 特定医療費受給者証
- 先天性血液凝固因子障害等医療受給者証
- 小児慢性特定疾病医療受給者証等
を提示された方
参考資料
- 宗像大社神宝目録


https://xn--o1qr6x.com/2019/02/24/munakata-akamashuku/