最寄りに「バスの停留所,駅」はありませんので
県外から来られるならJR赤間駅から
「タクシー」が一番いいかと思います
市内の方でも遠くに駐車にして
徒歩で近づく方法がいいかと思います
何故かと言いますと
自家用車では遺跡に近づけないんです・・・
県道から徒歩で5分くらいでしょうか
訪問日:2019年3月30日




今まで見てきた宗像市の遺跡で
一番インパクトがありました
とてもきれいな状態で残ってますので
一見の価値アリかと思います




石室内もとてもきれいに残されています

平等寺瀬戸遺跡とは
平等寺瀬戸遺跡とは、宗像市東部城山の
麓に位置し、標高40m前後の丘陵上にある
古墳時代(約1400年前)の遺跡です
この遺跡からは円墳2基、長さ1m前後の
小規模な埋葬部をもつ小型石室墓5基
竪穴を掘って埋葬後に木の蓋をし
その上に石を積み上げた積石土壙墓1基
の合計8基の古墳が見つかりました
付近には平等寺原遺跡や平等寺向原遺跡があり
この一帯には100基を超す古墳が集中しています
ところが、平等寺瀬戸遺跡は広い墓域を
わずか2基の円墳と数基の小墳墓が
独占していることから、この古墳には
周辺の古墳に葬られた人々を束ねた地域首長が
葬られたと考えられます
豪華な副葬品
2基の円墳のうち、西側の1号墳からは
多くの豪華な遺物が出土しました
出土遺物には
- 武器
- 馬具
- 工具
- 装身具
があります
特に馬鈴は高さ12cm、径8cmあり
国内最大級の大きさです
”石棚”をもつ石室
平等寺瀬戸遺跡1号墳は、石室内に
石棚といわれる特殊な構造をもっています
この石棚をもつ古墳として、宗像市内では
他に相原古墳があり、九州内では浮羽市や
八女市、宇城市の周辺地域に集中しています
これらの古墳が造られたのは、527年に
九州の豪族磐井氏が起こした大和政権に対する
反乱である「磐井の乱」後の時期であることから
磐井の勢力が衰退したのち、大和政権に同調した
地域首長たちの墳墓という説があります
他にも、近畿地方に石棚をもつ古墳があるため
畿内から九州に来た有力氏族の古墳
という見方もあります
平等寺瀬戸遺跡・アクセス
参考資料
海の道むなかた館・配布資料
海の道むなかた館・問い合わせ
住所 | 宗像市深田588 |
電話 | 0940-62-2600 |
開館時間 | 9時~18時 |
休館日 | 月曜日 |

